運営規定
各施設の運営規定は、下記よりご覧いただけます。
重要事項説明書
各施設の重要事項説明書は、下記よりご覧いただけます。
介護職員等処遇改善加算
社会福祉法人正心会の介護職員等への処遇改善加算における加算の取得状況及び職場環境改善の取り組みについて情報公開いたします。
賃金以外の処遇改善に関する具体的な取り組み内容を下記よりご覧いただけます。
苦情受付窓口
サービスに関する相談・要望・苦情等をお受けする窓口を設置しております。
どんなことでもご遠慮なくお申し出ください。
窓口設置の目的
- 苦情への適切な対応により、サービスに対する利用者様の満足感を高めることや早急な虐待防止策・身体拘束廃止策が講じられ、利用者様個人の権利を擁護するとともに、利用者が当法人サービスを適切に利用できることを目指します。
- 苦情を密室化せず社会性や客観性を確保し、一定のルールに沿った方法で進めることにより円滑・円満な解決に心がけます。
苦情受付責任者と窓口
受付責任者
社会福祉法人正心会 理事長 岡村 徳久 電話:04-7189-8088
受付窓口
- 特別養護老人ホーム美晴らしの里 生活相談員 電話:04-7141-8822
- デイサービス美晴らしの里 生活相談員 電話:04-7157-2262
- デイサービス美晴らしの里おおたかの森 生活相談員 電話:04-7199-8870
- Eメール:info@miharashinosato.jp
苦情相談処理の体制
- 苦情があった場合には、直ちに担当者は先方様に連絡を取り詳しい事情等を確認します。
- 受付担当者は、窓口責任者および第三者委員へ報告します。ただし、苦情申出人が第三者委員への報告を明確に拒否された場合は報告しません。
- 窓口責任者は苦情解決委員会を開催します。また、利用者様が必要と判断された場合には第三者委員を招集し検討会議を行います。
- 検討会議後必ず利用者様に具体的対応をいたします。
- 台帳に記録・保管し、是正措置並びに再発防止に努めます。
第三者委員
第三者委員とは、苦情解決に社会性や客観性を確保し、利用者の立場や特性に配慮した適切な対応を推進するために設置されています。 第三者委員は、直接苦情を受け付けることができます。
苦情申出人が必要と判断された場合は直ちに召集され検討会議を行います。また、すべての苦情は第三者委員へ報告(苦情申出人が第三者委員への報告を明確に拒否した場合を除く)いたします。
委員への連絡方法は、社会福祉法人正心会 本部までお問い合わせ下さい。